薬膳ごはん yakuzen gohan

日々の生活に取り入れられる薬膳のレシピを紹介していきます。

かんたん薬膳おやつ 天然生活WEBにて紹介されています

すごもり生活でおうちでおやつを作る方も増えているようです。 せっかくですから、季節に合ったものやからだに良いものを作ってみませんか。 天然生活にてかんたん薬膳おやつを3種類紹介してもらっています。 どれもほとんど甘味を使わず自然な甘さです。 …

免疫力を高めるお取り寄せ 〜おやつ編〜

巣篭もり生活だけでなく、良い食材を日頃からストックしておくことはとても大切な「からだの備え」です。 免疫力を高めるには腎を補うことが大切ですが、腎を補うのは一朝一夕ではできず、じっくりじわじわとケアしていくことが大切です。 <免疫力と腎の関…

免疫力を高めるお取り寄せ 〜お食事編〜

巣篭もり生活だけでなく、良い食材を日頃からストックしておくことはとても大切な「からだの備え」です。 免疫力を高めるには腎を補うことが大切ですが、腎を補うのは一朝一夕ではできず、じっくりじわじわとケアしていくことが大切です。 <免疫力と腎の関…

免疫力を高める食材

からだのバランスがしっかり整い、心身ともに充実していれば、さまざまな病気にかかりにくくなります。東洋医学ではこれを『扶正祛邪(ふせいきょじゃ)』と言い、自分自身の体力や免疫力をしっかり補うことで、病気の元となる邪気を追い払うことができると…

いちじく ー秋のたべものー

いちじく イチジク(無花果・一熟果) 聖書にも登場するイチジクはアラビア原産で地中海諸国では古くから親しまれており、日本に入ってきたのは300年ほど前。食用とされる部分は果実ではなく花の部分で、花が咲かないように見えるので「無花果」とも呼ば…

新玉ねぎともやしのレモンマリネ 春の薬膳

新玉ねぎともやしのレモンマリネ 春の薬膳 肝臓の解毒を助けてくれる緑豆もやしと、血液を綺麗にしてくれる玉ねぎ。春の時期にどちらも取って欲しいものです。簡単な常備菜レシピですので、瘀血になりやすい方にはよく食べて欲しい組合せです。 春の時期は肝…

レバーの醤油煮 春の薬膳

レバーの醤油煮 貧血にはレバーが一番良いのですが苦手な人も多いのです。苦手な人でも食べやすいレバーの醤油煮はチーズのような濃厚でクリーミーな味わい。ぜひ試してみてください。 貧血の方にオススメした食材、レバーですが苦手な方だと食べないばかり…

クレソンとキノコのガーリックソテー 春の薬膳

春の薬膳 クレソンとキノコのガーリック炒め 春は肝臓が忙しい季節です。クレソンは亢進した肝臓の働きをなだめてくれるもの。お肉の添え物だけでなくたくさん食べて欲しいものです。 東洋医学では、春は肝に負担がかかる季節と考えます。 春という季節は、…

長ネギと長芋のスープ 冬の薬膳

長ネギと長芋のスープ 冬の風邪予防には長ネギがいちばん。効果を発揮するためには薬味ではなくしっかり食べて欲しいものです。長ネギを簡単にたくさん食べれるスープのレシピです。 冬場は風邪が流行りやすい時期。乾燥が進むと一段と多くなりますが、乾燥…

豚肉と大根の醤油炒め 冬の薬膳

豚肉と大根の醤油炒め 治療院で体のベースを作るのにおすすめする豚肉。特に冬場はたくさん食べて欲しい食材なので、できるだけ積極的に食卓に登らせて欲しいもの。冬が旬の大根と炒める簡単レシピです。 冬場は大根が美味しくなります。やはり旬の食材が一…

【お知らせ】薬膳ランチ、始めました

11月より浅草橋のカフェにて不定期ではありますが、月に1〜2回薬膳ランチを提供することになりました。 “薬膳って難しそう…” “特別な材料が必要そう…” “薬草の臭いがしそう…”そんなイメージを持っている方も多いかもしれませんが、薬膳とは日常的に取り…

くるみ、干し椎茸と黒米の炊込みご飯 冬の薬膳

クルミと黒米の炊込みご飯 冬の薬膳 東洋医学では冬の臓器は腎が当てられています。ホルモンや骨、脳なども関係するので、腎を補う食材はアンチエイジング効果があるものです。乾物にも腎を補うものがあるので上手に取り入れてみてください。 一年で最も日の…

薬膳講座 開催します!2018年11月7日(水)『忙しいあなたも気軽に薬膳ヨルごはん』

9月より薬膳の講座を定期的に開催することになりました。 すでに第1回は終了してしまったのですが、第2回の開催をご案内です。 2018年11月7日(水) カラダのトリセツ講座 実践編 『忙しいあなたも気軽に薬膳ヨルごはん』第2回 〜慌ただしい冬の…

蕪ときのこのバルサミコあえ 秋の薬膳

寒い時期は食べるものも生よりも加熱したものがよいです。生野菜のサラダなどは春まではお休み。バルサミコとオリーブオイルで和えるだけなので、サラダのかわりに取り入れてみてください。 薬膳では、体調や体質だけでなく、その時期にあったものを摂ること…

焼き林檎とイチジクのクリームチーズ 秋の薬膳

土用は胃腸が弱る期間なので甘いものは控えめが肝腎。とはいえおいしいものが多い季節。林檎とイチジクの自然の甘みをデザートで取り入れてください。 “土用”とは、季節を完成させて次の季節にバトンタッチする準備期間。この時期は、東洋医学における脾、消…

鮭ときのこの炊き込みごはん 秋の薬膳

秋は過ごしやすい気候なので心身ともに補っておくことが大切。実りの秋を迎えておいしい食べ物もたくさん食卓に上ります。炊き込みごはんはたくさんの食材を一度にとれるので忙しい人でもできる薬膳です。 実りの秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術…

はちみつレモン寒天 夏の薬膳

夏の暑さ対策にはおやつもひと工夫。寒天は江戸時代から食べられている暑気払いにぴったりの食材です。レモンとはちみつを加えて、口の渇きも抑えてくれるさっぱりとした寒天です。 夏の土用と言えばうなぎ、と思っていらっしゃる方も多いですが、土用はいろ…

きゅうりとしらすの梅干しごはん 夏の薬膳

夏は湿気や熱さで食欲が落ちぎみになりますがそんな時こそ食養生が大切。梅干しは日本の夏には欠かせないものの一つ。ごはんと一緒に炊くことで酸味もまろやかになり食べやすくなります。 夏は身体の水分を入れ替える時期と考えます。しっかり水分補給をしつ…

アスパラとそら豆のマスタードポテト 夏の薬膳

今年は初夏から湿度も高め。アスパラや豆類など初夏の食材には水分代謝をスムーズにしてくれるものが多くあります。さっぱりとしたポテトサラダで、胃腸を元気にし湿気対策をしてくれるレシピです。 日本の夏は湿気が多く、熱さと湿気の両方の対策をすること…

人参とクコの実のラペ 春の薬膳

春におすすめの薬膳食材の一つクコの実。買ったもののどう使えば良いかわからず持て余している方も多いようです。クコの実と人参と組み合わせた、目や身体を潤す春におすすめのレシピです。 春は肝臓の季節ですが、その肝臓の状態を把握するのにわかりやすい…

豆と菜の花のツナサラダ 春の薬膳

寒さがあっても暦の上では春。春の養生もそろそろ始める時期です。春はしっかりタンパク質を摂る時期。市販のツナや蒸し大豆を使えば簡単なので春の常備菜にもおすすめです。 春は肝臓に負担がかかりやすい季節ですが、肝臓は血液をストックしておく大事な場…

海老と韮の中華風葛スープ 冬の薬膳 

寒に入ると寒さも一段と増してきて寒さから風邪をひいてしまう人も多いです。葛は身体を温めるものと一緒にとると風邪予防にもなります。身体を温める海老と韮を使った葛のスープで芯から暖まり、風邪を予防しましょう。 冬場は風邪をひく人も多いと思います…

長ねぎの豚肉巻き 冬の薬膳

冬の薬膳 葱の豚肉巻き 寒さも一段とまして風邪も流行る時期です。寒さ対策も大切ですが、風邪予防には甘いものを控えることも大切。甘さ控えめに作る肉巻き、長ねぎを使った風邪に負けないレシピです。 正月が過ぎるともっとも寒い時期に突入すると同時に、…

蓮根の鶏皮炒め 冬の薬膳

秋冬は乾燥し、肌も潤いがなくなりがち。東洋医学には以蔵補臓という考えがありますが、肌が乾燥しやすい時期は鶏の皮がおすすめ。適度に脂質を摂ることで乾燥から体を守ってくれます。 冬至に向けいよいよ日も短くなり、本格的な冬の寒さになってきました。…

小松菜と木耳の鶏そぼろ炒め 冬の薬膳

冬は身体の内側を充実させる時期で滋養のあるものを特に摂りたい季節。黒い食材は冬の臓器である腎を養ってくれます。黒きくらげは代表的な食材の一つなので、積極的に取り入れてみてください。 冬は寒い時期ではありますが、寒さにより身体の表面を閉じ、身…

さつま芋とりんごの白和え 秋の薬膳

秋は肺、大腸、皮膚のトラブルが多い時期。お通じを良くしておくも秋の養生の一つです。これからおいしくなるさつま芋もりんごも大腸の調子を整えてくれるもの。身体を潤してくれる豆腐と白ごまも加えた白和えはこの時期におすすめのおかずです。 何かと忙し…

菊花のいなり寿司 秋の薬膳⑩

秋分も過ぎ、いよいよ本格的な秋の到来です。9月9日の菊の節句でも用いられる菊はこの時期からぜひ取り入れてほしい薬膳食材の一つ。のどの痛みや目の充血などによい菊花を甘酢漬けにし、いなり寿司にしました。 秋分は昼と夜の長さがほぼ同じになる時期。自…

茄子の肉味噌のせ 秋の薬膳⑨

立秋を迎えると夏から秋へと少しずつ季節が移っていきます。食事も単純に身体を冷やすだけでなく、冷やしすぎない工夫を取り入れるとよいです。身体の余分な熱を摂るのに優れた茄子は、冷えすぎないよう薬味と一緒にとるのがおすすめです。 立秋を過ぎると少…

春雨の酸辣スープ 夏の薬膳

湿気が多い時やクーラーの部屋に長くいると夏でも汗がかけないこともあり、熱中症の原因ともなります。酸味と辛味を組み合わせた味は、適度に汗もかきつつ出過ぎないようにしてくれます。食欲も増し夏バテの予防にもなる酸辣スープは、夏の時期におすすめで…

鶏と香味野菜の甘酢あえ 夏の薬膳

暑さによる熱中症対策はもちろんですが、からだも疲れがちなので食欲を落とさないことも大切です。食材だけでなく調味料も工夫するとより夏の不調を防いでくれます。酢は疲労回復効果や食欲と消化の促進効果があり、夏の養生にはかかせないものです。 本格的…

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...