薬膳ごはん yakuzen gohan

日々の生活に取り入れられる薬膳のレシピを紹介していきます。

秋の薬膳

いちじく ー秋のたべものー

いちじく イチジク(無花果・一熟果) 聖書にも登場するイチジクはアラビア原産で地中海諸国では古くから親しまれており、日本に入ってきたのは300年ほど前。食用とされる部分は果実ではなく花の部分で、花が咲かないように見えるので「無花果」とも呼ば…

蕪ときのこのバルサミコあえ 秋の薬膳

寒い時期は食べるものも生よりも加熱したものがよいです。生野菜のサラダなどは春まではお休み。バルサミコとオリーブオイルで和えるだけなので、サラダのかわりに取り入れてみてください。 薬膳では、体調や体質だけでなく、その時期にあったものを摂ること…

焼き林檎とイチジクのクリームチーズ 秋の薬膳

土用は胃腸が弱る期間なので甘いものは控えめが肝腎。とはいえおいしいものが多い季節。林檎とイチジクの自然の甘みをデザートで取り入れてください。 “土用”とは、季節を完成させて次の季節にバトンタッチする準備期間。この時期は、東洋医学における脾、消…

鮭ときのこの炊き込みごはん 秋の薬膳

秋は過ごしやすい気候なので心身ともに補っておくことが大切。実りの秋を迎えておいしい食べ物もたくさん食卓に上ります。炊き込みごはんはたくさんの食材を一度にとれるので忙しい人でもできる薬膳です。 実りの秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術…

さつま芋とりんごの白和え 秋の薬膳

秋は肺、大腸、皮膚のトラブルが多い時期。お通じを良くしておくも秋の養生の一つです。これからおいしくなるさつま芋もりんごも大腸の調子を整えてくれるもの。身体を潤してくれる豆腐と白ごまも加えた白和えはこの時期におすすめのおかずです。 何かと忙し…

菊花のいなり寿司 秋の薬膳⑩

秋分も過ぎ、いよいよ本格的な秋の到来です。9月9日の菊の節句でも用いられる菊はこの時期からぜひ取り入れてほしい薬膳食材の一つ。のどの痛みや目の充血などによい菊花を甘酢漬けにし、いなり寿司にしました。 秋分は昼と夜の長さがほぼ同じになる時期。自…

茄子の肉味噌のせ 秋の薬膳⑨

立秋を迎えると夏から秋へと少しずつ季節が移っていきます。食事も単純に身体を冷やすだけでなく、冷やしすぎない工夫を取り入れるとよいです。身体の余分な熱を摂るのに優れた茄子は、冷えすぎないよう薬味と一緒にとるのがおすすめです。 立秋を過ぎると少…

山芋ときのこの味噌チーズ焼き 秋の薬膳⑧

季節の変わり目を土用といいますが、土用は胃腸や粘膜などが弱りやすい時期です。この時期にとりたいものの一つが発酵食品です。チーズと味噌をいれて焼くだけなので、あと一品という時も役立つレシピです。 夏の土用にうなぎを食べる、という習慣は広くひろ…

蓮根ときのこのきんぴら 秋の薬膳⑦

今年の秋は雨が多く、乾燥ではなく湿気が多い季節でした。からだの余分な湿気を取り除くには、唐辛子など辛いものがオススメです。秋の食材と組み合わせて、肺の気を強くして秋の後半を心地よく過ごしましょう。 秋の季節の特徴は乾燥ですが、今年は曇りや雨…

豆腐ステーキ 秋の薬膳⑥

秋から冬は乾燥しやすい季節。本格的な秋になれば空気も乾燥し、のどや肌が荒れやすくなります。白い食材や粘膜を強くする食材をよくとることで乾燥対策をしっかりしておくことが大切です。はちみつは、肺や肌を潤し、殺菌力も高いので乾燥しやすい秋にオス…

大根とレンコンのツナサラダ <秋の薬膳>

暑さが残っていても暦の上では秋になったら、秋のカラダ作りをしていくことが大切です。夏の暑さで乾いたカラダにしっかりと潤いを与えるのに、白い食材を積極的に取り入れましょう。カラダを潤すだけでなく、胃腸を整えるのにも使えるレシピです。 8月後半…

ゆり根とクリームチーズの卵焼き 秋の薬膳④

乾燥し肺に負担がかかりがちな秋には白いものを取り入れるとよいとされます。秋に食べたい食材の一つ、ゆり根を使った卵焼きです。お弁当にも、一品足りないときにも使える簡単レシピです。精神を落ち着かせる効果もあるので、何となく不安感があったり眠れ…

秋野菜のはちみつマリネ 秋の薬膳③

秋の野菜をたくさん使ったはちみつ入りのマリネです。秋の野菜やはちみつには、秋に弱くなる粘膜を強くするものがたくさん含まれています。簡単に作れるので、秋の常備菜としてもオススメです。 夏は暑さに対処するかが重要ですが、秋の初めには、からだにこ…

銀杏ごはん 秋の薬膳②

秋の薬膳①でもありましたが、秋は空気が乾燥するので、肺の機能を補うような食養生が重要になります。秋に旬を迎える食べ物に、そのようなものが多くありますが、その一つとして銀杏があげられます。銀杏は肺の機能を高める効果に優れています。なお、銀杏と…

ゆり根と白きくらげのスープ 秋の薬膳①

中医学では、季節の特徴をそれぞれ表す言葉と、関係する臓器やからだの機能を示す、五行というのもがあります。秋は、臓器は「肺」、特徴を「燥(そう)」、として表します。秋になると乾燥して、空咳がでる、ということをうまく言い表しています。 薬膳、食…

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...