薬膳ごはん yakuzen gohan

日々の生活に取り入れられる薬膳のレシピを紹介していきます。

2018-01-01から1年間の記事一覧

くるみ、干し椎茸と黒米の炊込みご飯 冬の薬膳

クルミと黒米の炊込みご飯 冬の薬膳 東洋医学では冬の臓器は腎が当てられています。ホルモンや骨、脳なども関係するので、腎を補う食材はアンチエイジング効果があるものです。乾物にも腎を補うものがあるので上手に取り入れてみてください。 一年で最も日の…

薬膳講座 開催します!2018年11月7日(水)『忙しいあなたも気軽に薬膳ヨルごはん』

9月より薬膳の講座を定期的に開催することになりました。 すでに第1回は終了してしまったのですが、第2回の開催をご案内です。 2018年11月7日(水) カラダのトリセツ講座 実践編 『忙しいあなたも気軽に薬膳ヨルごはん』第2回 〜慌ただしい冬の…

蕪ときのこのバルサミコあえ 秋の薬膳

寒い時期は食べるものも生よりも加熱したものがよいです。生野菜のサラダなどは春まではお休み。バルサミコとオリーブオイルで和えるだけなので、サラダのかわりに取り入れてみてください。 薬膳では、体調や体質だけでなく、その時期にあったものを摂ること…

焼き林檎とイチジクのクリームチーズ 秋の薬膳

土用は胃腸が弱る期間なので甘いものは控えめが肝腎。とはいえおいしいものが多い季節。林檎とイチジクの自然の甘みをデザートで取り入れてください。 “土用”とは、季節を完成させて次の季節にバトンタッチする準備期間。この時期は、東洋医学における脾、消…

鮭ときのこの炊き込みごはん 秋の薬膳

秋は過ごしやすい気候なので心身ともに補っておくことが大切。実りの秋を迎えておいしい食べ物もたくさん食卓に上ります。炊き込みごはんはたくさんの食材を一度にとれるので忙しい人でもできる薬膳です。 実りの秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術…

はちみつレモン寒天 夏の薬膳

夏の暑さ対策にはおやつもひと工夫。寒天は江戸時代から食べられている暑気払いにぴったりの食材です。レモンとはちみつを加えて、口の渇きも抑えてくれるさっぱりとした寒天です。 夏の土用と言えばうなぎ、と思っていらっしゃる方も多いですが、土用はいろ…

きゅうりとしらすの梅干しごはん 夏の薬膳

夏は湿気や熱さで食欲が落ちぎみになりますがそんな時こそ食養生が大切。梅干しは日本の夏には欠かせないものの一つ。ごはんと一緒に炊くことで酸味もまろやかになり食べやすくなります。 夏は身体の水分を入れ替える時期と考えます。しっかり水分補給をしつ…

アスパラとそら豆のマスタードポテト 夏の薬膳

今年は初夏から湿度も高め。アスパラや豆類など初夏の食材には水分代謝をスムーズにしてくれるものが多くあります。さっぱりとしたポテトサラダで、胃腸を元気にし湿気対策をしてくれるレシピです。 日本の夏は湿気が多く、熱さと湿気の両方の対策をすること…

人参とクコの実のラペ 春の薬膳

春におすすめの薬膳食材の一つクコの実。買ったもののどう使えば良いかわからず持て余している方も多いようです。クコの実と人参と組み合わせた、目や身体を潤す春におすすめのレシピです。 春は肝臓の季節ですが、その肝臓の状態を把握するのにわかりやすい…

豆と菜の花のツナサラダ 春の薬膳

寒さがあっても暦の上では春。春の養生もそろそろ始める時期です。春はしっかりタンパク質を摂る時期。市販のツナや蒸し大豆を使えば簡単なので春の常備菜にもおすすめです。 春は肝臓に負担がかかりやすい季節ですが、肝臓は血液をストックしておく大事な場…

海老と韮の中華風葛スープ 冬の薬膳 

寒に入ると寒さも一段と増してきて寒さから風邪をひいてしまう人も多いです。葛は身体を温めるものと一緒にとると風邪予防にもなります。身体を温める海老と韮を使った葛のスープで芯から暖まり、風邪を予防しましょう。 冬場は風邪をひく人も多いと思います…

長ねぎの豚肉巻き 冬の薬膳

冬の薬膳 葱の豚肉巻き 寒さも一段とまして風邪も流行る時期です。寒さ対策も大切ですが、風邪予防には甘いものを控えることも大切。甘さ控えめに作る肉巻き、長ねぎを使った風邪に負けないレシピです。 正月が過ぎるともっとも寒い時期に突入すると同時に、…

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...