薬膳ごはん yakuzen gohan

日々の生活に取り入れられる薬膳のレシピを紹介していきます。

2015-01-01から1年間の記事一覧

牡蠣とブロッコリーのソテー 冬の薬膳③

冬は”腎”に負担がかかる季節です。滋養強壮作用のある食材の多くは腎を補ってくれます。魚介類の多くが腎を補うものですが、牡蠣もその一つ。ミネラルも多く含みすぐれた栄養バランスの食材です。 冬に取りたい食材は免疫力を高めたり、強壮作用のあるものが…

酒粕の豚汁 冬の薬膳②

暦の上では立冬から大寒までの3ヶ月が冬です。日に日に寒さが厳しくなるなか、からだの芯から温める酒粕は冬にとりたいものの一つです。毎日のお味噌汁に足すだけでも十分からだがあたたまります。また、冬は豚肉をはじめとした”腎“を補う食材をとることが…

ゆり根とクリームチーズの卵焼き 秋の薬膳④

乾燥し肺に負担がかかりがちな秋には白いものを取り入れるとよいとされます。秋に食べたい食材の一つ、ゆり根を使った卵焼きです。お弁当にも、一品足りないときにも使える簡単レシピです。精神を落ち着かせる効果もあるので、何となく不安感があったり眠れ…

秋野菜のはちみつマリネ 秋の薬膳③

秋の野菜をたくさん使ったはちみつ入りのマリネです。秋の野菜やはちみつには、秋に弱くなる粘膜を強くするものがたくさん含まれています。簡単に作れるので、秋の常備菜としてもオススメです。 夏は暑さに対処するかが重要ですが、秋の初めには、からだにこ…

豆腐とオクラのスープ 夏の薬膳⑥

前回に引き続き、夏の薬膳です。昆布茶を使った豆腐とオクラのスープ。からだの水分を補いながら、疲労回復、食欲不振を解消するレシピです。 立秋を過ぎると暑い日が続いても徐々に自然もからだも秋への準備を始めます。夏の疲れは夏のうちに解消し、秋への…

スイカとトマトのジュース 夏の薬膳⑤

前回に引き続き、夏の薬膳です。今回も夏の暑さを上手にしのぐレシピで、『スイカとトマトのジュース』です。熱中症の予防だけでなく、熱中症や暑気あたりになったかも、と思ったときに飲むとよいでしょう。 暑い日には冷たいものがおいしく感じます。アイス…

ゴーヤと豚肉のひやむぎ 夏の薬膳④

夏は心臓に負担がかかりやすい季節のため、中医学では“心”を大切にする養生が必要な季節とされています。“心”には、単純に心臓だけではなく、血管や精神状態のことも含まれています。たとえば暑くて汗をかくと、血液中の水分量も減り、血液の濃度が濃くなり…

きゅうりの梅肉あえ 夏の薬膳③

夏は暑いものですが、あまりに暑いとからだに悪い影響を及ぼすことがあります。いわゆる熱中症や暑気あたりです。中医学では、悪影響を及ぼす暑さのことを“暑邪(しょじゃ)”といいます。意外に気がついていない人も多いのですが、夏風邪だと思っていたら暑…

もやしとらっきょうのサラダ 梅雨の薬膳①

本格的な夏を前に、じめじめとした梅雨の季節があります。雨や曇りの日が続き、湿度が高くなるのがこの時期の特徴ですが、体の中も同様に湿気が溜まりやすい季節です。 体の中に湿気が溜まると次のような症状がでます。 体の中に湿気が溜まったときに出やす…

にらの花椒ソース 便秘の薬膳③

今回は冷えタイプの便秘の薬膳です。 (便秘のタイプの紹介はこちらから▶︎便秘の薬膳①) 冷えタイプの便秘では、冷えることにより、腸のぜんどう運動が弱まり、便秘になるタイプです。もともと冷え性の人の人に多く、お腹やからだを温め、腸のぜんどう運動を…

便秘の薬膳② きのこと種実のいろいろ炒め

便秘の薬膳①で便秘にはさまざまなタイプがあることを取り上げましたが、今回は女性に多い貧血タイプの便秘の薬膳です。 貧血タイプの便秘では、貧血によりからだの水分量が少なくなっているため、腸内の水分も少なくなり、便秘になっているタイプです。貧血…

便秘のタイプ 便秘の薬膳①

病気ではないけれども、すっきりしないと日々快適に過ごせないものの一つに便秘があげられるでしょう。多くの方が悩んでおり、便秘薬や健康食品、改善すると言われる解消法を試すものの、改善がみられない、というケースも少なくありません。また長いあいだ…

ごまとレーズンのグラノーラ 春の薬膳④

春の薬膳②に引き続き、“肝”と血液を補う薬膳です。少し食欲のないときや、疲れた時にオススメです。もちろん貧血予防にもよいので、貧血になりやすい人は朝食として取り入れてみてください。また、どの食材も栄養価が高く、抗酸化作用の高いものばかりですの…

うどと菜の花の酢味噌和え 春の薬膳③

前回に引き続き、今回も春の薬膳です。(前回まではこちら → 春の薬膳①、春の薬膳②) 春は肝臓に負担のかかりやすい季節ですが、送別会や歓迎会、お花見などお酒の席も多く、ますます肝臓は忙しい季節です。いつもの食卓に、デトックス効果のある食材を取り…

鶏レバーの甘辛煮 春の薬膳②

春の薬膳①でもあるように、春に関連のある臓器は“肝”と言います。すなわち肝臓で肝臓の働きに負担がかかりやすい季節です。 春の食養生では、“肝”の働きを助けるためにデトックス効果のあるものを積極的にとるのも一つですが、“肝“そのものを強くすることも…

春菊とかぶのサラダ 春の薬膳①

春は、立春から立夏までの3ヶ月を指します。植物が冬に地中で蓄えたエネルギーを芽吹きや発芽に使うのと同じように、人のからだもまた、冬に蓄えたエネルギーを外に向かって放っていく傾向があります。また、日も長くなり、陽気も暖かくなってくることから…

お茶 ー気軽に薬膳②ー

(写真の順番:左から緑茶、ジャスミン茶、杜仲茶。茶葉は、左からジャスミン茶、緑茶、杜仲茶) 薬膳は日々の生活に取り入れて続けていくと、体質の改善や健康の維持につながります。もっとも取り入れやすいもののひとつにお茶があげられるでしょう。体質に…

山芋入りエビグラタン 冬の薬膳①

東洋医学では、冬の特徴を“蔵”といいます。春の芽吹きに備え、エネルギーを蓄えている状態です。また、関連する臓器は“腎”といい、現代の西洋医学における腎臓や生殖器などが該当し、人にもともと備わっている生命のエネルギーを蓄えているとも考えます。こ…

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...